タンパク質の形を通して学ぶ「遺伝情報とは」

遺伝情報を基にした縄文人の顔の復元

トップページタンパク 質の形を通し て学ぶ「遺伝情報とは」 ゲノムワイド関連解析 > 遺伝情報を基にした縄文人の顔の復元

 GWASが進み、顔の造作に関わる遺伝子が明らかとなってきました。そうした状況下にあって、以下のような新聞記事があったので紹介します。

 国立科学博物館などの研究グループは12日、約3800年前の縄文人の骨から抽出したDNA情報をもとに、顔を再現した復元像を公表した。骨格の特徴だけ でなく、遺伝情報を参考に古代人の顔を復元したのは国内初という。13日から東京・上野の同館で始まる特別展「人体―神秘への挑戦―」(朝日新聞社など主催) で一般公開する。

 研究グループは、北海道・礼文島の船泊遺跡で頭骨などが発掘された女性の臼歯からDNAを抽出。顔に関する遺伝子の特徴から外見を推定した。女性は、肌は色 が濃く、シミがあり、目は茶色、髪の毛は細く縮れていたなどと判明したという。また、血液型はA型で、身長は140センチ程度だったという。

 従来は、骨格の特徴をもとに古代人の顔を復元していたため、肌や目の色がわからず、現代人の特徴をもとに推測していた。遺伝情報の活用でより忠実に復元で きたという。

 国立科学博物館の篠田謙一・人類研究部長は「これまで想像の世界であったものが、裏打ちのあるデータを元にかなりの確度で復元ができるようになった。今後は 遺伝情報を使った復元が進んでいくのではないか」と話している。

 朝日新聞 2018年3月12日

 その顔とは