ProMode Elastic からの出力ファイルの利用の仕方

ProMode-Elastic では、各タンパク質について、計算結果をダウンロードできる。たとえば、PDB ID 1a00 に対して

Download raw data: 1a00-results.tgz

と表示されるので、これをダウンロードする。この圧縮ファイルには以下のファイルが含まれている。なお、ファイル名のうち、xxxxは PDB ID を、_n. はモード番号(1, 2, ..., 10)を表している。

2.1   xxxx-min.pdb

 PDBフォーマットの原子座標データ。基準振動解析は、本来、エネルギー極小構造に対して行うものであるが、Elastic Network model では、PDBの構造をエネルギー極小構造とみなし、計算を行っている。

2.2 xxxx.flcatmA

 原子の揺らぎの大きさを各残基ごとに平均をとった値。単位はÅ。

[出力例]
# Normal mode analysis: PDB1bh9_AB
# Time average of atomic fluctuations (in unit of Angstroms).

# Average atomic displacements=   1.0A

# No. of residues= 136

  Residue      All atoms   Backbone atoms      CA atom
LEU A  31        1.04354        0.90098        0.76359        1.45504        1.46276        1.45855
PHE A  32        0.71084        0.63711        0.53538        1.40053        1.41837        1.42348
SER A  33        0.84845        0.73939        0.60199        1.36845        1.36388        1.36920
LYS A  34        1.29700        0.72118        0.57441        1.41037        1.36967        1.36656
  (中略)
ILE B 200        0.86540        0.69329        0.57963        1.32263        1.32049        1.32520
PRO B 201        0.91068        0.84586        0.71196        1.38792        1.39062        1.38355
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890   
                  @      A       B       C      D       E


   カラーの文字行は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。

各残基ごとに、残基名、鎖名、残基番号に続いて6つの数字が出力されている。それぞれ次のような値である。
 @ 残基内のすべての原子の揺らぎを平均した値
 A 残基内の主鎖原子(注1)の揺らぎを平均した値
 B Cα原子の揺らぎの値(ただし、DNAでは、C4’原子の揺らぎの値)
 C 温度因子から求めた残基内のすべての原子の揺らぎ(注2)を平均した値
 D 温度因子から求めた残基内の主鎖原子の揺らぎを平均した値
 E 温度因子から求めたCα原子の揺らぎの値(ただし、DNAでは、C4’原子の揺らぎの値)
(注1)主鎖原子として、N、Cα、Cβ、C、Oを考えている。
(注2)PDBに与えられている温度因子 から原子の揺らぎは として求めた。

2.3 xxxx.flcangA

 各二面角の揺らぎの大きさ。単位は度。

[出力例] 
# Normal mode analysis: PDB1bh9_AB
# Time avarage of dihedral angle fluctuations.

# Average atomic displacements=   1.0A
# No. of residues= 136
# Root Mean Square Deviation of Dihedral Angles (in unit of degrees)

  Residue           Phi          Psi          Omega        Chi1         Chi2         Chi3     ・・・
LEU A  31    5      0.00000     28.46658     19.66447     36.93524     43.50697
PHE A  32    5     26.22306     24.72205     16.02092     13.64694     25.29796
SER A  33    4     36.75111     29.68622     23.32820     59.64042
LYS A  34    7     34.09119     28.84911     20.71714     40.10385     67.64747    100.48421  ・・・
  (中略)
GLN B 199    6     30.90751     26.84232     18.67794     47.96300     30.51616     67.12095
ILE B 200    5     34.41804     18.68154     20.80474     26.76434     57.01173
PRO B 201    2      0.00000     39.07812
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890

   カラーの文字は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。

各残基ごとに、残基名、鎖名、残基番号に続いて、その残基内の二面角の数が与えられ、二面角の揺らぎの大きさが、φ、ψ、ω、χ1、χ2、χ3 …の順に与え られている。

2.4 xxxx.crratmA

 原子の揺らぎの相関。

[出力例] 
# Normal mode analysis: PDB1bh9_AB
# Average atomic displacements=   1.0A
# Time average of correlations between atomic fluctuations (non-normalized).
# No. of atoms= 134

1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890

                    LEU A  31      PHE A  32      SER A  33      LYS A  34      GLU A  35    
                        CA             CA             CA             CA        
LEU A  31 CA       0.58307E+00
PHE A  32 CA       0.17856E+00    0.28664E+00
SER A  33 CA       0.60482E-01    0.14210E+00    0.36240E+00
LYS A  34 CA       0.36273E-01    0.61709E-01    0.17023E+00    0.32994E+00
  (中略)
GLN B 199 CA       0.16043E-01   -0.17150E-02   -0.11016E-01   -0.99436E-02   -0.18139E-01 
ILE B 200 CA       0.78266E-02   -0.46050E-02   -0.13576E-01   -0.17480E-01   -0.21192E-01 
PRO B 201 CA      -0.24784E-02   -0.13074E-01   -0.20272E-01   -0.26459E-01   -0.30231E-01
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890


# Time average of correlations between atomic fluctuations (normalized).
# No. of atoms= 134

                  LEU A  31   PHE A  32   SER A  33   LYS A  34   GLU A  35   LEU A  36  
                     CA          CA          CA          CA          CA          CA    
LEU A  31 CA        1.00000
PHE A  32 CA        0.43678     1.00000
SER A  33 CA        0.13158     0.44089     1.00000
LYS A  34 CA        0.08270     0.20066     0.49228     1.00000
  (中略)
GLN B 199 CA        0.04511    -0.00442    -0.03108    -0.02590    -0.04695    -0.07271  
ILE B 200 CA        0.02596    -0.01401    -0.04517    -0.05370    -0.06470    -0.08629 
PRO B 201 CA       -0.00669    -0.03239    -0.05492    -0.06617    -0.07514    -0.08636 
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890

   カラーの文字は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。

 2つの部分からなる。
 前半部分では、縦、横に示された原子対i, jの揺らぎ 、 の規格化されていない相関の時間平均、すなわち、 が与えられる。ここで < > は、すべてのモードについて時間平均をとることを意味する
 後半部分では、規格化された相関、すなわち、 が与えられる。値は、-1.0から1.0となる。

2.5 xxxx.crrangA

 二面角の揺らぎの相関。

[出力例] 
# Normal mode analysis: PDB1bh9_AB
# Average atomic displacements=   1.0A
# Time average of correlations between dihedral angle fluctuations (non-normalized).
# No. of dihedral angles= 126

1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
Non-normalized     PHE A  32    SER A  33    LYS A  34    GLU A  35    LEU A  36    ARG A  37   
correlation          PHI          PHI          PHI          PHI          PHI          PHI     
PHE A  32 PHI    0.68765E+03
SER A  33 PHI    0.95230E+02  0.13506E+04
LYS A  34 PHI   -0.20845E+02 -0.12682E+03  0.11622E+04
GLU A  35 PHI   -0.15646E+02  0.16318E+01  0.39971E+02  0.96582E+03
  (中略)
GLY B 198 PHI    0.30166E+01 -0.15392E+00  0.25792E+01 -0.63852E+01  0.35279E+01  0.93945E+00
GLN B 199 PHI   -0.30212E+00  0.22415E+00 -0.74516E+00  0.18983E+01 -0.53020E+00 -0.22954E+00 
ILE B 200 PHI   -0.16864E+01  0.41431E+00 -0.10480E+00  0.74331E+00 -0.60455E+00 -0.20844E+01
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890


# Time average of correlations between dihedral angle fluctuations (normalized).
# No. of dihedral angles= 126

1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
Normalized         PHE A  32    SER A  33    LYS A  34    GLU A  35    LEU A  36    ARG A  37  
correlation          PHI          PHI          PHI          PHI          PHI          PHI      
PHE A  32 PHI        1.00000
SER A  33 PHI        0.09881      1.00000
LYS A  34 PHI       -0.02332     -0.10122      1.00000
GLU A  35 PHI       -0.01920      0.00143      0.03773      1.00000
  (中略)
GLY B 198 PHI        0.00157     -0.00007      0.00116     -0.00347      0.00200      0.00028 
GLN B 199 PHI       -0.00028      0.00018     -0.00060      0.00185     -0.00054     -0.00012  
ILE B 200 PHI       -0.00141      0.00030     -0.00008      0.00065     -0.00055     -0.00102  
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890

    カラーの文字行は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。

 2つの部分からなる。
 前半部分では、縦、横に示された二面角の対i, jの揺らぎ 、 の規格化されていない相関の時間平均、すなわち、 が与えられる。ここで < > は、すべてのモードについて時間平均をとることを意味する
 後半部分では、規格化された相関、すなわち、 が与えられる。値は、-1.0から1.0となる。

2.6 xxxx_n.flcatmE

 モード番号 n の基準振動での各原子の変位ベクトル。

[出力例] 
# Normal mode analysis: PDB1bh9_AB
# Average atomic displacements=   1.0A
# No. of atoms=  1074

#     1-th mode (Frequency=   54.093 (/cm), Period= 6.16791E-13 (sec) )

                            Atomic coordinate         Displacement vector 
                            x       y       z          x       y       z   abs. value
    1  N   LEU A  31      35.269  -1.755  31.866      0.160   0.469  -0.188   0.530
    2  CA  LEU A  31      33.817  -1.355  31.863      0.157   0.459  -0.183   0.518
    3  CB  LEU A  31      33.747   0.148  31.895      0.334   0.474  -0.496   0.763
  (中略)
 1072  C   PRO B 201      32.102  17.925  22.627     -0.173   0.236   0.129   0.319
 1073  O   PRO B 201      32.928  17.384  21.850     -0.166   0.234   0.138   0.318
 1074  OXT PRO B 201      32.439  18.524  23.670     -0.181   0.243   0.128   0.329
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
 @   A   B     C   D   E   F

  カラーの文字行は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。

 各原子ごとに、原子の通し番号、原子の種類、属する残基名、鎖名、残基番号に続き、PDBのx, y, z の座標値が@、A、Bに、変位ベクトルのx, y, zとその絶対値がそれぞれC、D、E、Fに与えられている。

2.7 xxxx_n.flcangE

 モード番号 n の基準振動での各二面角の変位。

[出力例] 
# Normal mode analysisten PDB1bh9_AB
# Average atomic displacements=   1.0A
#     1-th mode (Frequency=   54.093 (/cm), Period= 6.16791E-13 (sec) )
# Displacements of dihedral angles (in unit of degrees)
# No. of residues= 136

  Residue           Phi          Psi          Omega        Chi1         Chi2         Chi3    
LEU A  31    5      0.00000      0.43439      0.37093      0.52906     -0.18606
PHE A  32    5     -0.40392      1.42156      0.77656     -0.14650      0.07097
SER A  33    4     -1.35308     -0.57450      0.15308      0.07695
LYS A  34    7      0.10480      0.57011     -0.12007     -0.90313      0.22883     -0.31029 
  (中略)
GLY B 198    3     -0.08340      0.29035     -0.15886
GLN B 199    6     -0.20385     -0.35576     -0.20143      0.06844     -0.15228      0.12705
ILE B 200    5      0.64593      0.11304     -0.05599     -0.13481      0.06314
PRO B 201    2      0.00000     -0.09151
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
   カラーの文字は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。

2.8 xxxx_n-anm.PDB

モード番号 n の基準振動の jV用のアニメーション・データ。jmol でも使うことができる。

[出力例] 
REMARK    Normal mode analysis: PDB1bh9_AB
REMARK    Average atomic displacements=   1.0A
REMARK
REMARK       1-th mode (Frequency=    54.093 (/cm), Period= 6.16791E-13 (sec) )
MODEL        1
1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
ATOM      1  N   LEU A  31      35.557  -1.497  32.096  1.00  0.00
ATOM      2  CA  LEU A  31      34.101  -1.113  32.103  1.00  0.00
ATOM      3  C   LEU A  31      33.321  -1.674  30.934  1.00  0.00
  (中略)
ATOM   1073  CG  PRO B 201      29.617  15.698  22.914  1.00  0.00
ATOM   1074  CD  PRO B 201      29.336  15.718  21.441  1.00  0.00
ATOM   1075  OXT PRO B 201      32.205  18.469  23.506  1.00  0.00
ENDMDL
MODEL        2
ATOM      1  N   LEU A  31      35.538  -1.513  32.078  1.00  0.00
ATOM      2  CA  LEU A  31      34.082  -1.129  32.085  1.00  0.00
ATOM      3  C   LEU A  31      33.303  -1.688  30.915  1.00  0.00
  (中略)
ATOM   1073  CG  PRO B 201      29.779  15.794  23.207  1.00  0.00
ATOM   1074  CD  PRO B 201      29.448  15.858  21.746  1.00  0.00
ATOM   1075  OXT PRO B 201      32.450  18.481  23.781  1.00  0.00
ENDMDL
MODEL       11
ATOM      1  N   LEU A  31      35.107  -1.854  31.899  1.00  0.00
ATOM      2  CA  LEU A  31      33.668  -1.411  31.877  1.00  0.00
ATOM      3  C   LEU A  31      32.908  -1.882  30.657  1.00  0.00
ATOM      4  O   LEU A  31      31.800  -2.386  30.794  1.00  0.00
  (中略)
ATOM   1072  CB  PRO B 201      29.740  17.252  23.537  1.00  0.00
ATOM   1073  CG  PRO B 201      29.774  15.791  23.211  1.00  0.00
ATOM   1074  CD  PRO B 201      29.441  15.856  21.750  1.00  0.00
ATOM   1075  OXT PRO B 201      32.446  18.476  23.786  1.00  0.00
ENDMDL
END

  カラーの文字行は参考のために付け加えたもので、実際には出力されない。


 データはPDBデータと同じ様式である。アニメーションのフレーム数nfに相当するだけの立体構造データがそれぞれ、MODEL行とENDMDL行に挟まれ て出力される。


[jVでアニメーションを見る]
@ jVを起動し、このファイルを読み込む。   [File] → [Open-Local] → [Animation]



A アニメーションをスタートさせる。     [Options] → [Animation]

 

B アニメーションの操作盤が現れるので、swingにチェックを入れ、再生ボタン▷をクリックする。
(swingにチェックを入れることで、データ内の立体構造が 1, 2, …, nf-1, nf, nf-1, …, 2, 1の順に表示され、これが繰り返される。ここで nf は、データ内に含まれる立体構造の総数で、ここでは 11 に設定している。)

 


[jmolでアニメーションを見る]
@ jmolを起動し、このファイルを読み込む。     [File] → [Open]



A アニメーションをスタートさせる。    [Tools] → [Animate] → [Palindrome]



(Palindromeを選択することで、データ内の立体構造が 1, 2, …, nf-1, nf, nf-1, …, 2, 1の順に表示され、これが繰り返される。ここで nf は、データ内に含まれる立体構造の総数であり、ここでは 11 に設定している。)


[アニメーションGIFを作る]

xxxx_n-anm.PDB には、PDBフォーマットの <MODEL> <ENDMDL> タグを使って11個の構造が入っている。上記の [jV でアニメーションを見る] に従ってこのファイルを読み込み、animation を起動すると、操作パネルが現れ、animation を実行できるが、11個の構造を個別に表示することもできる。それを [FIle] → [Save] → [JPG] で画像として出力する。例えば、それらのファイル名を img001.jpg, img002.jpg, ..., img011.jpg とする。出力したファイルのうち、img011.jpg を除くファイルについてコピーを作り、ファイル名を img010.jpg → img012.jpg, img009.jpg → img013.jpg, ... , img001.jpg → img021.jpg とする。これらをアニメーションGIF作成のソフトを使ってアニメーションGIFを作成することができる。

たとえば、アニメーションGIFの作成ソフトには Giam がある。「窓の杜」からダウンロードする場合には こちらから。

2.9 xxxx_n-vec.xml

 モード番号 n の基準振動の変位ベクトルを jV で描画するためのデータ。XML形式で出力される。

[出力例] 
<?xml version="1.0"?>
<polygon>
<vertices id_numbers="use">
<vertex id="1" image="35.269   -1.755   31.866    0.160    0.469   -0.188    0  128    0"></vertex>
<vertex id="2" image="35.748   -0.347   31.302    0.160    0.469   -0.188  255    0    0"></vertex>
<vertex id="3" image="33.817   -1.355   31.863    0.157    0.459   -0.183    0  128    0"></vertex>
  (中略)
<vertex id="2146" image="32.430   18.086   22.263   -0.166    0.234    0.138  255    0    0">
</vertex>
<vertex id="2147" image="32.439   18.524   23.670   -0.181    0.243    0.128    0  128    0">
</vertex>
<vertex id="2148" image="31.895   19.254   24.053   -0.181    0.243    0.128  255    0    0">
</vertex>
</vertices>


<line_array count="1074" width="2.0">
<line id="1" vertex="1     2"/>
<line id="2" vertex="3     4"/>
<line id="3" vertex="5     6"/>
  (中略)
<line id="1072" vertex="2143  2144"/>
<line id="1073" vertex="2145  2146"/>
<line id="1074" vertex="2147  2148"/>
</line_array>
</polygon>


[jVで変位ベクトルを描画する]
@ jVを起動し、対応するPDBデータを読み込む。    [File] → [Open-Local] → [PDB]


A 変位ベクトル描画用ファイルを読み込む。    [File] → [Open-Local] → [Polygon]


(注意)PDBデータの構造と変位ベクトルとは同じ座標系になくてはならない。@、Aの操作 中、画面に表示された構造や変位ベクトルに対して、回転、並進、拡大・縮小といった操作をすると、両者の間にずれが生じる。ちょっとしたマウス操作で、思 いもかけずこうした操作を行ってしまうことがあるので注意する必要がある。

 @、Aの操作を繰り返して、複数の変位ベクトル描画用ファイルを読み込むことができる。複数のモードの変位ベクトルを読み込んだ場合、jV の右側のパネルに、それぞれのモードの変位ベクトルを「表示する」、「非表示にする」ためのチェックボックスが現れるので、それを利用してモードごとに表示・非表示を後か ら指定できる。

 また、変位ベクトルにはmainchainという属性が設定してあり、主鎖原子は mainchain=1、側鎖原子は mainchain=0 である。これを利用して、主鎖原子と側鎖原子の変位ベクトルの表示・非表示を制御することができる。

[例1] すべての変位ベクトルが表示されているとき(デフォルト)、jV のコマンド

selectvertex mainchain=0
displayvertex off

を打ち込むことで、側鎖原子の変位ベクトルを非表示にすることができる。

[例2] 変位ベクトルがまったく表示されていないとき、jV のコマンド

selectvertex mainchain=1
displayvertex on

を打ち込むことで、主鎖原子の変位ベクトルだけを表示することができる。
 

[変位ベクトルの表示例]
 
Mode 1、2、3を読み込み、Mode 1、2、3を同時に表示している。

 
Mode 2のみを表示。

2.10  xxxx_n-vec.Jmol-script

 モード番号 n の基準振動の変位ベクトルを Jmol で描画するためのデータ。

[jmolで変位ベクトルを描画する]

@ Jmol を起動し、対応するPDBデータ(xxxx-min.pdb)を読み込む。  [File] → [Open]

A 変異ベクトル描画用ファイルを読み込む。   [File] → [Open]

(ここまで、表示された分子の並進・回転・拡大等の操作はしないこと)。

各変位ベクトルは2本の線分からなり、$line##A***, $line##B*** と名づけられている。##はモード番号であり(したがって、## = 01, 02, ..., 10)、***の部分は変位ベクトルの通し番号である。そこで、複数のモードの変位ベクトルを読み込んだ場合、Jmol の console画面([File] → [Output console ...])で,

hide $line07*

などと打ち込めば、特定のモード(この場合はモード番号7)を非表示にでき、

display $line05*

などと打ち込めば、特定のモード(この場合はモード番号5)を表示することができる。


2.11 xxxx-note.txt

 計算に関するコメント。


●立体構造の描画、アニメーション表示のためのソフト

 jV    ダウンロード、マニュアル等は こ ちら から

 Jmol  ダウンロード、マニュアル等は こ ちら から